教育内容

基礎学習

本校の教育課程は、主要教科に重点を置きながら、バランスに配慮をしたカリキュラムを編成しています。

6年間を通して、
 ・書く
 ・読む
 ・計算
の基礎・基本を大切にし、確実な理解と定着を図ります。さらなる発展を目指し、体験を伴うさまざまなプログラムで生きた教育を展開します。初めて体験した感動、できるようになった喜びを味わいながら、子どもたちはそれぞれの力を大きく伸ばしていきます。

英語教育

英語の授業は、各学年とも週2時間実施しています。英語的な活動のみで終わることのないよう、フォニックスや単語・日常的な英会文を
 ・聞く
 ・話す
 ・読む
 ・書く
の4技能をおさえながら、確実な英語の力を育てます。 授業は、日本人の教員とネイティブの教員が、それぞれのよさを活かしながら展開していくことにより、子どもたちは、英語で会話することの楽しさを味わいながら、自身の英語力の成長を実感しながら学習していきます。

中高学年では英語研修旅行として、全員で「OSAKA ENGLISH VILLAGE」(大阪府)「British Hills」(福島県)へ出かけます。どちらも、英語ネイティブのインストラクターと体験しながらのレッスンが受けられます。
 「OSAKA ENGLISH VILLAGE」は、アメリカの日常や歴史、文化をテーマにしたさまざまなシチュエーションルームがあり、自然に英語に触れられ、楽しみながら英語を学びます。それぞれのルームでは、テーマに沿った内容の体験ができます。
 「British Hills」は、足を踏み入れるとそこは英国。英会話レッスンをはじめとして、英国の文化や歴史を体験しながら学びます。学校で学んだ英語をふんだんに活用しながら、たくさんの英語を自ら発信していく学習活動をしてまいります。
 どちらの研修旅行でも、分かった、通じたという喜びを実感するとともに、自ら新たな課題を持ち帰り、さらなる英語学習のモティベーションへとつながります。

クリスマス発表会と校内での英語学習発表会では、英語劇や歌唱・群読などの発表を行います。展覧会では、英作文の掲示やプレゼンテーションの映像発表などを行います。

プログラミング学習

本校のプログラミング学習では、まず、プログラミングとはどういうものなのか命令を出してコンピュータを動かすということを体験しながら学んでまいります。低学年では、アンプラグド(コンピュータを使わない)な学習を中心に行い、中・高学年で段階を追ってビジュアル・プログラミングへと移行してまいります。活動の中では、様々な問題を解決していく学習を重ねます。問題の本質を見い出し、問題を単純化する。問題を解決できるように、より小さな問題へ分解し、問題を解決するための手順を考えます。そして、プログラミングはプログラムの修正であるデバッグの繰り返しとなります。特に手順に目を向けて、問題解決の方法が正しかったかを検証します。プログラムは、実行させることによってすぐに、意図した通りに実行されているかが分かります。このフィードバックの早さで、子どもたちはPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを繰り返して問題解決をしていきます。「間違え」を失敗で終わらせるのではなく、「途中までは正しかった」と捉え、次に生かしていく姿勢を身に着けます。

プログラミング学習は、プログラミング技能を身に付けることが目的ではございません。このような問題解決の手法をコンピュータを必要としない場面においても活用でできる力を養います。したがいまして、授業内容としては、テキストプログラミングを行う授業はございません。ただし、順次・反復・分岐の構造文や手続きの抽象化などを盛り込み、将来のテキストコーディングにもつながるような学習内容を選択しております。

バイオリン

3年生からバイオリンの授業がはじまります。隔週で1時間、1クラスを半分に分けて少人数で行われます。弓の持ち方、構え方など、一から指導いたします。目、耳、手などを同時にはたらかせての演奏は、子どもの成長や脳の発達において、能力を発揮させる機会を提供し、脳を活性化させてくれます。クラスメートと息を合わせようとアイコンタクトをとりながらの演奏する子どもたちの姿は、演奏技能だけではない子どもたちの豊かな情操の成長を感じることができます。毎年、練習の成果をクリスマス発表会で披露しています。

たてわり活動

たてわり活動では、1人の6年生をリーダーとした異学年に渡るグループを構成します。リーダーは、グループ名や自分たちの約束事を決めたりしながらグループをまとめていきます。レクリエーション大会で競い合ったり、遠足へ出かけたりとさまざまな体験を重ね、楽しく活動することはもちろんですが、葛藤や摩擦の中で、子どもたちは大きく成長していきます。自分の立場・役割を自覚し、よりよいグループをつくるために自分は何をするべきかを考え、行動できるようになります。とくにリーダーには、大変な努力が要求されますが、その成果は、学校や家庭での生活の中に確実に現れてきます。

▲このページの先頭へ

委員会活動

児童会の目標

  1. みんなのために奉仕する心、進んで仕事を見つけ最後まで責任を果たす姿勢を育てる。
  2. 上級生は上級生らしく、下級生は下級生らしくそれぞれの立場で協力して学校をよくしていこうとする心を育てる。
  3. 自分たちの目で問題を見つけ、自分たちの力で解決していこうとする心、話し合って向上しようとする心を育てる。

5・6年生は、委員会活動があります。
各委員会が協力して、よりよい学園生活のために活動しています。

各委員会の主な活動内容
運営委員会
  • 全校児童会や代表委員会の準備と実施
  • 校内聖句黒板を担当
  • 使用済み切手の収集
  • ベルマークの収集
  • 赤い羽根募金活動、運動会での募金活動
  • 災害などに対する募金活動を中心となって運営
宗教委員会
  • 放送朝礼の進行・お祈りを担当
  • 宗教行事の運営
放送委員会
  • 朝礼での放送機器担当
  • 朝礼前・昼食時の放送
  • 学校行事での放送機器担当
体育委員会
  • 外朝礼でのラジオ体操を担当
  • オリンピック大会・なわとび大会の企画・運営
  • 体育倉庫の整理整頓
保健委員会
  • 清潔検査の実施
  • はみがきカレンダーの作成
  • 衛生に関することなどを展覧会で掲示発表
  • 昼食時のやかんの管理
広報委員会
  • 個人新聞・グループ新聞制作
  • 運動会・クリスマス会・展覧会のポスター制作
  • 豆まき大会の運営
図書委員会
  • 開架図書の整理
  • 図書室の貸出カウンターの担当
  • 本の紹介を掲示/li>
  • 読書週間の推進(ポスター・しおり作り)

▲このページの先頭へ

クラブ活動

 4・5・6年生になると、2週に1時間のクラブがあります。
5つのクラブそれぞれの興味関心に合わせて、元気に学習活動しています。     
体育クラブ
理科クラブ
図工クラブ
器楽クラブ

▲このページの先頭へ

学校行事

April [4月]

 入学式  体位測定

May [5月]

 マリア様のつどい

June [6月]

 歯みがき教室  学園記念ミサ  おとまり学習(3年生)

July [7月]

 英語研修旅行(4・5年生)

August [8月]


September [9月]

 学園祭(バザー)  防災訓練  運動会(一般公開)

October [10月]

 修学旅行(6年生)  聖母をたたえて  たてわり遠足

November [11月]

 追悼ミサ  写生大会  七五三のお祝い

December [12月]

 クリスマス会

January [1月]


February [2月]

 豆まき大会  展覧会(一般公開)

March [3月]

 ひなまつり会  卒業生とのつどい  謝恩会  卒業証書授与式

▲このページの先頭へ

学校だより「かんれい」

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度

平成25年度

▲このページの先頭へ